OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025

「A.S.K. – Atelier Share Kyoto + Alt Space POST」は、2025年3月1日(土)から2日(日)までの期間、「京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会」が主催する「OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025」に参加いいたします。また、会期中の二日間には、参加スタジオ全6カ所を巡ることのできるガイド付きバスツアーも実施されます。
「OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025」は、参加スタジオの多彩なアーティストの作品や制作環境を間近で体験することのできる貴重な機会です。アートに興味をお持ちの方々は、ぜひこの素晴らしいイベントをお見逃しなく!なお、各スタジオには、駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用いただくか、お車でお越しの際は近くのコインパーキングをご利用ください。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025
会 期:2025年3月1日(土)- 3月2日(日)
時 間:10:00 – 18:00
料 金:無料
会 場:京都市内スタジオ6カ所
主 催:京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会
助 成:令和6年度内閣府デジタル田園都市国家構想交付金
​お問い合わせ:ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局
電 話:075-414-4222(9時から17時 土日祝を除く)
メール:bungei@pref.kyoto.lg.jp
W E B:京都アートラウンジWEBサイト

◾️ 参加スタジオ
1. A.S.K.–Atelier Share Kyoto +Alt Space Post (京都市右京区)
2.  MIO YAMATO STUDIO(京都市北区)
3. 銀月スタジオ(京都市左京区)
4. 吉祥院スタジオ(京都市南区)
5. 京都孔版 (京都市伏見区)
6. スタジオハイデンバン (京都市伏見区)
⇒『参加スタジオMAP』は、こちら

◾️ スタジオ探検ツアー
OPEN ARTISTS’ STUDIOの期間中、6つの参加スタジオをめぐるバスツアーを開催いたします。京都市中心部エリア3ヶ所を巡るツアーと、伏見・南区エリア3ヶ所を巡るツアーがあります。両方参加することで 1日かけて全てのスタジオを巡ることが可能です。
また、京都のスタジオやアーティスト事情に精通するアートユニット「副産物産店」がバスツアー案内人として同行いたします。京都のアートの裏側が知れるバスツアーに是非ご参加ください。

<全4回>
・3月1日(土) 9:00~12:30(京都市中心部エリア)
・3月1日(土) 13:30~17:00(伏見・南区エリア)
・3月2日(日) 9:00~12:30(伏見・南区エリア)
・3月2日(日) 13:30~17:00(京都市中心部エリア)

京都市中心部エリア/銀月スタジオ、MIO YAMATO STUDIO、A.S.K. – Atelier Share Kyoto + Alt Space Post
伏見・南区エリア/吉祥院スタジオ、京都孔版、スタジオハイデンバン

<参加方法>
料 金:無料
定 員:各回40名まで *定員に達し次第申込受付を締め切ります。
言 語:日本語
ツアー発着場所:京都駅(八条口)
申込予約:こちらのフォームからお申し込みください
https://forms.gle/idmQrynd3vZkMAUHA​

副産物産店:山田毅+矢津吉隆
京都を拠点に活動するアートユニットです。アーティストのスタジオや工房、芸術大学から作品の制作過程で生まれてくる廃材を“副産物”と呼び、それらを回収し、加工・販売することで資材循環の仕組みをつくっています。
*集合場所などの詳細は予約された皆様に改めてご連絡いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●1. A.S.K.– Atelier ShareKyoto+Alt Space POST
「A.S.K.」は、阪急西京極駅から徒歩10分の場所にある3階建ての友禅染工場を改装し、2010年に設立されたシェアスタジオです。現在、スタジオには学歴、年齢、国籍を持つ13名のアーティストが所属しており、絵画、彫刻、版画、写真、デザインなどジャンルも多岐にわたります。「Alt Space POST」は、2018年にA.S.K.の1階に設立されたアーティスト・ラン・オルタナティブ・スペースです。

住 所:京都市右京区西院西田町12YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅より徒歩10分
     京都市バス 京都外大前より徒歩7分
     京都市バス 京都光華女子学園前より徒歩6分
後 援:ART OFFICE OZASA
W E B:http://alt.space-post.org/
SNS:instagram:altspacepost

アーティスト:
濱野 裕理 Hamano Yuri
池上 恵一 Ikegami Keiichi
伊藤 学美 Ito Manami
勝又 公仁彦 Katsumata Kunihiko
来田 広大 Kita Kodai
松本 誠史 Matsumoto Seiji
中屋敷 智生 Nakayashiki Tomonari
大前 春菜 Omae Haruna
シュヴァーブ トム Svab Tomas
シュヴァーボヴァ さおり  Svabova Saori
鳥居 結人 Torii Yuito
山本 直樹 Yamamoto Naoki
王 木易 Wang Muyi
ゲスト作家:
花岡 伸宏 Hanaoka Nobuhiro
宇加治 志帆 Ukaji Shiho

Alt Space POST  / 企画展
① 花岡 伸宏「家族の肖像」
彫刻家。1980年広島生まれ、京都在住。2006年京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程修了。木彫を中心に、身の回りの素材や既製品を無秩序に組み合わせ、意味の解体と再構築を試みる立体作品を制作している。

② 宇加治 志帆 × 中屋敷 智生「カラー・ゲーム」
宇加治 志帆と中屋敷 智生による公開制作。お喋りしたり、お茶を飲みながら色を置いて遊んでいます。何が生まれるかは未知数!!
宇加治 志帆
京都市立芸術大学美術学部美術科フレスコ画専攻卒業。美術作家、また、”NAKED CRYSTAL”として服飾品の製作を行う。2016年にHOTEL ANTEROOM KYOTOのリニューアルオープンに際し、666号室の全面的なプロデュースに携わった。2024年からは”DJ PURPLE EYES”としてミクスチャーパフォーマンス活動を開始。すべての創作活動において、「人がその人として生きること」をテーマとしている。

Alt Space POST  / ワークショップ
① シュヴァーブ トム 「FurtherーHeartbeat of Architecture」
日 時:期間中随時(参加型アート)
参加費:無料

② 池上 恵一・肩こりワークショップ 『芸術と呼吸』
日 時:2025年3月1日 (土) スタジオ3F ※参加希望者は当日10:45 – 11:00の間にお越しください。
時 間:11:00 – 12:00
定 員:ペア5組10名(おひとりで参加の方はペアになってワークします)
参加費:無料

A.S.K. – Atelier Share Kyoto + Alt Space POST(京都市右京区)
A.S.K.– Atelier ShareKyoto+Alt Space POST

●2. MIO YAMATO STUDIO
MIO YAMATO STUDIOは伝統的なものづくりと生活が共存する西陣地区にある、大和美緒の制作スタジオ兼オフィスです。「つくることと生きることがまっすぐつながる」をコンセプトに作品を制作しています。制作アシスタントも、自身の作品制作やプロジェクトに取り組んでいます。

住 所:京都市北区紫野上柏野町10-1
アクセス:京都市バス 千本鞍馬口より徒歩2分、地下鉄烏丸線 鞍馬口駅 より徒歩30分
W E B:https://mioyamato.com/
S N S:instagram:mioyamato

アーティスト:
大和 美緒 Yamato Mio
黒崎 茜 Kurosaki Akane
園田 雪乃 Sonoda Yukino
乾 幸太郎 Inui Kotaro
清水 紗希 Shimizu Saki
進士 三紗 Shinshi Misa

MIO YAMATO STUDIO

●3. 銀月スタジオ
銀月スタジオは北白川の疏水沿いにある、銀月アパートメントの一角の部屋を絵画表現を主とした4人でシェアアトリエとして利用しています。大正期に建てられたとされる銀月アパートメントでは庭には日本の原種の桜があるなど、100年近い歴史を持った貴重な建築物です。有名な映画監督や表現者が住んでいた噂や、映画や小説の舞台になったりと文化を感じることできます。このような歴史的な場所で表現を探求しています。

住 所:京都市左京区北白川伊織町30 銀月アパートメント
アクセス:京都市バス 伊織町より徒歩2分、京都市バス 上終町・瓜生山学園京都芸術大学より徒歩6分、叡山電鉄 茶山・京都芸術大学駅より徒歩8分
S N S :instagram:Ginngetsu_studio
*アパートのため住民の方も住んでおられますのでアトリエ以外の場所への侵入や散策などはご遠慮ください。ご理解のほどお願いいたします。

アーティスト:
白石 交栽 Shiraishi Kousai
澤田 光琉 Sawada Hikaru
呉 瑋瑩 Wu Weiying
高尾 岳央 Takao Takehiro

銀月スタジオ

●4. 吉祥院スタジオ
吉祥院スタジオは京都市南区にあります。印刷工場の2階に位置しており、染色工房だった場所を改装し共同スタジオとして運営しております。現在7名のアーティストが所属しています。今回はその内6名の作家が制作現場を公開いたします。

住 所:京都市南区吉祥院新田弐ノ段町38-1
アクセス:JR 西大路駅より徒歩13分、京都市バス 葛野大路九条より徒歩1分
S N S:instagram:kisshoin_studio

アーティスト:
水田 寛 Mizuta Hiroshi
阪本 結 Sakamoto Yui
沖見 かれん Okimi Karen
鈴木 健太郎 Suzuki Kentaro
宮本 美紗季 Miyamoto Misaki
安井 雪乃 Yasui Yukino

IMG_2297.JPG
吉祥院スタジオ

●5. 京都孔版
京都孔版は、美術作家 兼 刷り師の鳥居本 顕史が代表を務める、アーティストやデザイナーのためのシルクスクリーン制作工房。常駐の技術スタッフの他、工房利用者や、協働制作を行う作家等、ジャンルを問わず様々な作り手の出入りがある工房施設です。今回は、4名の招聘作家とともに工房内で展示を行います。

住 所:京都市伏見区向島西堤町56-33
アクセス:京阪 観月橋駅より徒歩7分、近鉄 向島駅より徒歩15分 、近鉄 桃山御陵前駅より徒歩15分、JR 桃山駅より徒歩15分
S N S:instagram:kyotokohan

アーティスト:
厚地 朋子 Atsuchi Tomoko(RIVER SIDE BASE STUDIO)
上田 佳奈 Ueda Kana
貴志 真生也 Kishi Maoya
髙畑 紗依 Takahata Sae
鳥居本 顕史 Toriimoto Takafumi(京都孔版)

5484-886-74815ec60f74120ae3128638811cc8e1-689x1034.webp
京都孔版

● 6. スタジオハイデンバン
京都の伏見にある古い鉄工所をリノベーションした共同スタジオ。合計10名の作家が創作活動をしています。現在、アーティストやアートディレクター、コレクター、ギャラリストなどジャンルを超えた人たちが交流できる場所となっています。また、アトリエの他に住居スペースやレジデンスが可能な設備など、制作のみに留まらない幅広い機能を持っています。

住 所:京都市伏見区淀下津町260-11
アクセス:京阪 淀駅より徒歩6分
WEB:https://studiohaidenban.studio.design/
SNS:instagram:studiohaidenban 

アーティスト:
工藤 玲  Kudo Rei
作田 優希 Sakuta Yuki
品川 美香 Shinagawa Mika
高瀬 栞菜 Takase Kanna
高橋 知裕 Takahashi Tomohiro
竹内 義博 Takeuchi Yoshihiro
西垣 肇也樹 Nishigaki Hayaki
藤原 聖樹 Fujiwara Hiroki
森 綾乃 Mori Ayano
山邊 孝明 Yamabe Takaaki

5484-886-aa0d461e820296b9ddf91f785d97a6ee-1000x750.webp
スタジオハイデンバン

Alt Space POST 企画展:花岡 伸宏「家族の肖像」

この度、Alt Space POST では、OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025 の開催に伴い、Alt Space POST 企画展、花岡 伸宏個展「家族の肖像」を開催いたします。

花岡 伸宏は、1980年広島生まれ、京都在住。2006年京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程修了。木彫を中心に、身の回りの素材や既製品を無秩序に組み合わせ、意味の解体と再構築を試みる立体作品を制作している。 – Alt Space POST 

“OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025”
Alt Space POST 企画展

花岡 伸宏「家族の肖像」
会 期:2025年3月1日 (土) – 3月2日 (日) スタジオ1F 
時 間:10:00 – 18:00
会 場:A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 1F 
    京都府京都市右京区西院西田町12 YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅より徒歩10分
     京都市バス 京都外大前より徒歩7分
     京都市バス 京都光華女子学園前より徒歩6分
主 催:Alt Space POST
後 援:Atelier Share Kyoto, ART OFFICE OZASA, ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局

花岡 伸宏 | HANAOKA Nobuhiro
つくるということ。
それは生活の延長線上にある “彫刻する” という行為であり、また、それは私にとって個と最大に向き合うことのできる優れた遊びのようなものでもあります。
制作では主な素材として、日用品(衣類、雑誌、畳など)、 木材、木彫、ドローイングした布などを用いてそれらを構成していきます。そしてある時はまた、完成した作品を解体、切断し再構成を繰り返し行うこともあります。
私は、こうした構成の反復を繰り返し行うことで作品の完成に時間軸を与え、そこに存在する物質そのものの永続性について言及することができるのではないかと考えています。また、この反復の行為は自身の日々繰り返し行われる日常生活とも結びついており、制作の中で現れたこれらのオブジェクトは言い換えれば、私自身の肖像であるともいえます。

Alt Space POST 企画展:宇加治 志帆 × 中屋敷 智生「カラー・ゲーム」

この度、Alt Space POST では、OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025 の開催に伴い、Alt Space POST 企画展、宇加治 志帆 × 中屋敷 智生「カラー・ゲーム」を開催いたします。

宇加治 志帆と中屋敷 智生による公開制作。お喋りしたり、お茶を飲みながら色を置いて遊んでいます。何が生まれるかは未知数!!

“OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025”
Alt Space POST 企画展

宇加治 志帆 × 中屋敷 智生「カラー・ゲーム」
会 期:2025年3月1日 (土) – 3月2日 (日) スタジオ3F 
時 間:10:00 – 18:00
会 場:A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 3F 
    京都府京都市右京区西院西田町12 YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅より徒歩10分
     京都市バス 京都外大前より徒歩7分
     京都市バス 京都光華女子学園前より徒歩6分
主 催:Alt Space POST
後 援:Atelier Share Kyoto, ART OFFICE OZASA, ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局

宇加治 志帆 | UKAJI Shiho
京都市立芸術大学美術学部美術科フレスコ画専攻卒業。美術作家、また、”NAKED CRYSTAL”として服飾品の製作を行う。2016年にHOTEL ANTEROOM KYOTOのリニューアルオープンに際し、666号室の全面的なプロデュースに携わった。2024年からは”DJ PURPLE EYES”としてミクスチャーパフォーマンス活動を開始。すべての創作活動において、「人がその人として生きること」をテーマとしている。

中屋敷 智生 | NAKAYASHIKI TOMONARI
国内を中心に、韓国、台湾、イギリス、フランスなどのグループ展やアートフェアに参加多数。アーティスト・ラン・オルタナティブ・スペースや、グループショーを主宰するなどの企画も手がけています。近年は、絵具と同じ画材・メディウムとしてマスキングテープを使用しており、コラージュのようなレイヤーとテクスチャーを持つ絵画作品を数多く発表しています。図と地の関係が常に入れ替わるようなこの手法によって、対象を視覚的に認識することの不確かさや、絵画と鑑賞者という伝統的な二元論を超えた絵画作品のあり方を探求しています。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025 シュヴァーブ トム 「FurtherーHeartbeat of Architecture」

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025 開催に伴い、A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 1F にて(期間中随時・参加型アート)、シュヴァーブ トムによるワークショップ 「FurtherーHeartbeat of Architecture」を実施いたします。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025
シュヴァーブ トム 「FurtherーHeartbeat of Architecture」
日 時:2025年3月1日(土)〜3月2日(日)スタジオ1F 
    ※参加希望者は当日10:45 – 11:00の間にお越しください。
日 時:10:00 – 18:00 期間中随時(参加型アート)
参加費:無料
会 場:A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 1F
    京都府京都市右京区西院西田町12 YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅 徒歩約10分、京都市バス 京都外大前 徒歩約10分
主 催:Alt Space POST
後 援:Atelier Share Kyoto, ART OFFICE OZASA, ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局(京都府文化芸術課内)

シュヴァーブ・トム | Tomas SVAB    
https://www.23degrees.net/

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025 池上 恵一・肩こりワークショップ 『芸術と健康』

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025 開催に伴い、会期中の3月1日(土) 11:00より、A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 3F にて、池上恵一によるマッサージアート・ワークショップ 『芸術と健康』を実施いたします。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025
池上 恵一・肩こりワークショップ 『芸術と健康』
日 時:2025年3月1日 (土) スタジオ3F 
    ※参加希望者は当日10:45 – 11:00の間にお越しください。
時 間:11:00 – 12:00
定 員:ペア5組10名(おひとりで参加の方はペアになってワークします)
参加費:無料
会 場:A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 3F
    京都府京都市右京区西院西田町12 YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅 徒歩約10分、京都市バス 京都外大前 徒歩約10分
主 催:Alt Space POST
後 援:Atelier Share Kyoto, ART OFFICE OZASA, ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局(京都府文化芸術課内)

池上 恵一 | IKEGAMI Keiichi
身体の「凝り」をテーマに、木炭デッサン・陶作品を国内外で発表。

中屋敷 智生 Information

この度、ASK + POST 所属作家の中屋敷智生は、2月1日(土) から2月16日(日)までの期間、kudan houseにて開催される「CURATION FAIR | Exhibition」に、KOKI ARTS から出品させていただことになりました。新作を中心に絵画を展示いたしますので、ぜひご来場いただければ幸いです。

CURATION FAIR | Exhibition From KOKI ARTS
「美しさ、あいまいさ、時と場合に依る」

会 場:kudan house
場 所:東京都千代田区九段北1-15-9
アクセス:地下鉄 東京メトロ九段下駅:1番出口から徒歩5分
会 期:2月1日 (土) – 2月16日 (日)
    ※1月31日(金)は、プレス・関係者向けのプレビューを実施します。
時 間:10:00 – 19:00(最終入場 18:30)
W  E  B:https://curation-fair.com/
入場料:チケット Information

​​​キュレーター:遠藤水城
音  響  構  成:蓮沼執太
会  場  構  成:五月女哲平

出展予定:
有元利夫、猪熊弦一郎、上前功夫、絵唐津 壺、大竹亮峯、風間サチコ、香月泰男、河井寛次郎、川端康成、金根泰、小瀬村真美、関根直子、髙木大地、辰野登恵子、鳥海青児、唐三彩万年壺、富田正宣、中屋敷智生、シュテファン・バルケンホール、藤島武二、ジョシュ・ブランド、松江泰治、三宅砂織、八木一夫、山口長男、李朝白磁壺 ほか

■ 概要
もし、それが作品でありうるのであれば、私も人間でありうるのかもしれない。
それを決めるのは私ではないが、少なくとも世界はそれを強く希望している。

1968年、川端康成はノーベル文学賞受賞に際し、「美しい日本の私 (Japan, the Beautiful, and Myself)」という講演を行いました。その26年後、川端に次いで日本人で二人目となる同賞受賞を果たした大江健三郎は、川端のモチーフを引き継ぎ、その講演の題を「あいまいな日本の私 (Japan, the Ambiguous, and Myself)」とします。

本展覧会The Beautiful, the Ambiguous, and Itselfは、二人の講演タイトルを重ねつつ、そこから「日本 Japan」と「私 Myself」を取り除けています。日本性と私性をめぐる言葉の圏域から離れてみること。日本人による日本特殊論はいつもどこかナイーヴな結論に陥りがちです。アイデンティティ・ポリティクスの隘路を踏み越える方向性も考えたい。

ところで「美しい日本の私」と「あいまいな日本の私」はいずれも新書として刊行されており、それぞれが優れた日本論として受容されています。しかし、両者の間にはある種の対立関係が見て取れます。図式化してしまうと川端の日本は、余白や侘び寂び、主客関係が失効した自然観など、私たちに馴染みのある日本論の典型ように読めます。一方、大江の日本論では、日本は近代によって引き裂かれており、地政学的な様々な矛盾を引き受けざるをえない分裂した主体です。

いささか牽強付会かもしれませんが、川端の日本と大江の日本の対比を、そのまま日本の古美術と近現代美術の対比にパラフレーズすることが可能かもしれません。川端や大江の意図したことではありませんが、二人の言説は、それぞれの美術カテゴリーを成立させる力学に近似している。さらに言えば、二人の日本論は価値付けの根拠にもなり得ています。無常感や侘び寂びによる価値の体系化と、近代西洋受容の矛盾の有意味化。美的な日本と多義的な日本。

本展覧会は、そういった「日本」の「私」から遠く離れたところから、芸術のあり方をラディカルに問うものです。作品それ自体の出自を日本の側にも作者の側にも置かず、それが作品でありえているという現象自体に焦点を当てること。教条的な情報とも、前提的な価値の確認とも違う、その時、その場における、感性的な経験の系を重視すること。美しさや曖昧さは、作者や時代や場所に還元されるものではないし、一部の人間にだけわかるものでもない。流行り廃りとも高尚な理論とも市場価値とも、おそらくあなたの感受性とも無縁です。人間ではなく、物の自律性(itself)によって、私たちの平等も自由も保障されている。畢竟、美術とはずっとそのようなものだったはずです。ただそれ自体として鳴り響くなにか。

■ KOKI ARTS:http://www.kokiarts.comコウキアーツは2012年に東京の馬喰町に開廊した現代美術のギャラリーである。ディレクターがニューヨーク出身のため、アメリカ、特にニューヨークで活躍している作家を多く取り扱っている。また、国内作家も若手からベテランまで独自の視点で紹介している。

中屋敷 智生、濱野 祐理 Information

このたび、ASK + POST 所属作家の中屋敷智生と濱野祐理は、1月10日から1月12日の期間、台北のHotel Metropolitan Premier Taipei にて開催されるアートフェア「ONE ART TAIPEI 2025」に、中屋敷は BACK.Y (Room–1115) から、濱野は 神戸元町歩歩林堂 から出品させていただくことになりました。台北近郊にお越しの際は、ぜひご来場いただけますと幸いです。

ONE ART TAIPEI 2025
会 期:1月10日(金) – 1月12日(日)
    1月10日(金)  ※招待者・報道関係者向け内覧会
時 間:Collector Preview
    1月10日(金) 13:00 – 19:00
    VIP Preview
    1月10日(金) 15:00 – 19:00
    Public Days
    1月11日(土) 11:00 – 19:00
    1月12日(日) 11:00 – 19:00   
会 場:JR東日本大飯店 台北(Hotel Metropolitan Premier Taipei)
場 所:台北市中山区南京東路三段133号
W E B:https://www.onearttaipeien.com/
主 催:​ONE ART TAIPEI

■ BACK.Y (Room–1115)
出品作家:
蔡湍恒 | Cai Ruei Heng
格爾閣・阿克拉普 | Grgur Akrap  
黃望福 | Huang Wang-Fu
伊索特・佩羅 | Iseult Perrault
新藤杏子 | Kyoko Shindo
蘇健霖 | Su Chien-Lin
中村太一 | Taichi Nakamura
石山哲也 | Tetsuya ISHIYAMA
中屋敷智生 | Tomonari Nakayashiki
王俊杰 | Wang Chun-Chieh
丸尾康弘 | Yasuhiro Maruo

■ 神戸元町歩歩林堂
出品作家:
岸塚正憲
谷口知美
中川知洋
濱野裕理
藤森太樹
真下玉女
松永賢
吉村宗浩

池上 恵一 Information

この度、ASK + POST 所属作家の池上恵一は、1月20日(月) から1月26日(日) までの期間、茨木市文化・子育て複合施設 おにクル(大阪)において、「第51回現代美術ー茨木2024展」に参加いたします。
本展は、昭和43(1968)年に発足し、隔年形式や中止となった年をはさみ、今年で51回目を迎えます。展覧会は、アンデパンダン形式(無審査)の「公募部門」と、活躍中の作家の中から選出された招待作家による「特集作家部門」の2部構成となっています。

第51回現代美術ー茨木2024展
会 場:茨木市文化・子育て複合施設 おにクル1階
会 期:2025年1月20日 (月) − 1月26日 (日)
時 間:9:00 – 21:00 ※最終日は午後5時まで
場 所:大阪府茨木市駅前3丁目9-45
主 催:茨木現代美術展実行委員会

◾️ 公募部門(アンデパンダン) https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/bunka/event/genbi51.html

◾️ 特集作家
⚫︎ 池上 恵一 IKEGAMI Keiichi

「The Potter’s Hand」2023年 charcoal drawing 65×50cm Photo:Tomas Svab

病弱だった幼少期、両親の食養法に救われる。以来、人間にとって健康とは何かを探求しさまざまな手技療法や武術を習得。
心と身体のつながりと変化をモチーフに、木炭デッサン・陶作品を国内外で発表する。京都精華大学大学院美術研究科洋画分野修了

【主な個展】
2024 池上恵一「行雲のからだ」展|京都場(京都)、テノココロ|city gallery 2320(神戸)、2023 親子の凝り~陶芸家編~|五条坂清水(京都)

【主なグループ展】
2024 ノマル35周年記念1 – 詩人と美術家とピアニスト|ギャラリーノマル(大阪)、ノマル35周年記念2, All Stars – RESONANCE|ギャラリーノマル(大阪)、みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2024 in 蔵王(山形)、Your accidental world|インサアートセンター(韓国)、A view that only we can see|ネオアートセンター(韓国)、2023 Where and what will we meet again?|清州市立美術館梧倉展示館(韓国)

⚫︎ 岩間 一真 IWAMA Kazuma
Instagram:@momokazu29

「神に願いがかなうよう祈る手」2024年 水彩、紙、ニス

2010年京都府生まれ。3歳で自閉症スペクトラム障害の診断を受ける。この頃より祖父母の家にあった美術館の画集を見て、毎日のように夢中で絵を描きはじめる。描く時は下描きをしたり直す事はなく、迷いなく筆をすすめる。自ら思いついて、新聞紙や空き缶、石鹸や塩などを画材として用いたり、あえて紙を破るなどさまざまな表現を試みている。また、絵の題材は同じものにとどまらす、その時々に強い関心を持つものを描く。特徴的である絵のタイトルも自身でつけている。

【主な展覧会】
2023年小学6年生できょうと障害者文化芸術推進機構が運営するart space co-jin(京都)にて史上最年少で展覧会を開催。会期中、ギャラリーの外壁やガラスにライブペイントを行う。
2024年個展「13歳の絵の世界」旧上田家住宅(向日市)、「岩間一真展」ギャラリー恵風(京都)ほか、バナー展示(京都府庁、アールブリュッ都ギャラリー)、かんでんコラボ・アート公開展示会(グランフロント大阪)、日下部美術教室展、グループ展「虹色の飛行船」(京都市美術館別館)、京都とっておきの芸術祭(京都市勧業館みやこめっせ)、京都府障害者のつどい作品展(長岡京記念文化会館)など

—————————————————————————————–

◾️ 関連イベント
⚫︎ 特集作家 池上恵一によるワークショップ「凝りのぼり」をつくろう!
手に絵の具をつけ、からだに被せた布の上からペアでマッサージ。目に見えない「からだの凝り」が浮かび上がると、どんなカタチになるかな?

「凝りのぼり」をつくろう!イメージ(マッサージペインティングの様子)

日 時:1月19日(日曜日)10時30分~12時00分
場 所:おにクル2階 多目的室C1
定 員:10組20名(先着・事前申込制)
           ※おひとりでも参加OKです。ペアになってワークします。
参 加:無料
服 装:動きやすく、汚れてもよい格好
受 付:定員に達し次第、受付を締め切ります
下記QRコード、もしくはリンクからお申込みください。

ワークショップ申込フォーム

申込フォーム ▶ https://logoform.jp/form/2Qoq/genbi51-ws

⚫︎ 特集作家岩間一真によるライブペイント
会期中、おにクルのガラス扉をキャンバスにがわりにしてライブペイントを行います。多様なイメージが描き出されていく現場を目撃してください!

ライブペイント イメージ(art space co-jinでのライブペイント)

日 時:1月19日(日曜日)10時30分頃から ※完成次第終了
場 所:おにクル1階 北側ガラス扉
※自由にご観覧いただけます。完成した作品は会期中展示します。

⚫︎ 特集作家によるトークイベント
日 時:1月26日(日曜日)15時00分~16時30分
場 所:おにクル1階 きたしんホール
司 会:仲摩洋一(茨木現代美術展実行委員長)
登 壇:池上恵一、岩間一真、ナミキ・キヨタカ(2023年度特集作家)
参 加:無料、参加自由

松本 誠史 Information

この度、ASK + POST 所属作家の松本 誠史は、12月10日(火) から12月21日(土) までの期間、ギャラリー16(京都)にて、松本誠史個展「SEIJI MATSUMOTO SPECTACLE FANTASY『地中宇宙塊』」を開催いたします。
本展は、2020年より始動した松本誠史による「地中宇宙塊シリーズ」第1章から第5章をダイジェストで展示する内容となっております。
松本は、本シリーズ内で彫刻作品を軸に平面作品、映像や音楽を取り入れた表現にも挑戦してきました。
この展覧会は、この5年間の集大成となります。ぜひ松本誠史の世界をご堪能ください。

松本 誠史 展
SEIJI MATSUMOTO SPECTACLE FANTASY
『地中宇宙塊』
会 場:ギャラリー16 / galerie16
会 期:2024年12月10日 (火) − 12月21日 (土)
時 間:12:00 – 18:00
休廊日:月曜日
場 所:京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394、戸川ビル3F
電 話:075-751-9238
M a i l:info@art16.net
W E B:https://www.art16.net/
主 催:ギャラリー16

◾️ 概要
松本誠史展
SEIJI MATSUMOTO SPECTACLE FANTASY『地中宇宙塊』

この物語は人類の滅亡から地球崩壊までを描いたファンタジーだが、現実世界への問いかけでもある。
私はこの物語を通して、新たな未来の「展望」と「希望」を表している。
2020年、人類は混乱し、心身は侵され、世界は一変した。
迫り来る危機感から「地中宇宙塊」の物語を構想し、私の作品の主題である「塊の彫刻」とリンクさせて展開した。
2021年に第1章を発表してから現在第5章に至る。
第1章「地中宇宙塊」、第2章「新塊陸」、第3章「塊人の庭」、第4章「新塊人と塊獣」、第5章「さよなら地球塊」
私たち人間も、地球や宇宙も、互いに物理的もしくは精神的に影響し合い、循環し、今この瞬間も気づかないほどにゆっくりと進化している。

 This story is a fantasy that depicts the destruction of the human race to the collapse of the earth, but it is also a wake-up call to the real world. 
Through this story I represent a “vision” and “hope” for our new future.
In the year 2020, humanity is in turmoil, body and soul are invaded, and the world has been changed. 
Feeling a sense of crisis, I conceived of the story “Universe in the earth” and linked “Katamari sculpture,” that is the subject of my work. 
The first chapter was exhibited in 2021 and we are now in the fifth chapter.
Chapter Ⅰ “Universe in the earth”, Chapter Ⅱ “New continent”, Chapter Ⅲ “Kaijin’s Garden”,Chapter Ⅳ “New-Kaijin & Kaiju”, Chapter Ⅴ “Good-by Earth”
We humans, the earth, and the universe are all physically or spiritually influencing each other, circulating, and evolving so slowly without us noticing.

松本誠史
HP:https://www.seiji-matsumoto.com/
Instagram:seig_matsumoto@instagram.com
YouTube:https://youtu.be/S4i5vr3-pis

中屋敷 智生 Information

Folklore / 2024 / Oil, acrylic, solid marker, tape on canvas / 910 × 730 mm

この度、ASK + POST 所属作家の中屋敷智生は、11月23日(土) から12月14日(土) までの期間、“YIRI ARTS”(台北, 台湾)にて、中屋敷智生個展「内と肉」を開催いたします。
https://nakayashiki.wixsite.com/tomonari

中屋敷 智生 個展
「内と肉 | 內與肉 | Inner Flesh」

​会 場:YIRI ARTS 伊日藝術計劃 B1
会 期:2024年11月23日(土) – 12月14日(土)
休廊日:日曜日、月曜日
時 間:14:00-19:00
場 所:台北市内湖区新明路 86 巷1号 114030​
M a i l :gallery@ms.yiri.com.tw
W E B :https://yiriarts.com.tw/
Works:https://privateviews.artlogic.net/2/16e5c16a0c4a84d4f05ff2/
主 催:YIRI ARTS
レセプション:11月23日(土) 15:00-19:00

■ ​ギャラリー・インビテーション:YIRI ARTS
中屋敷 智生 | NAKAYASHIKI Tomonari
1977年大阪府生まれ、京都市在住。2000年に京都精華大学美術学部造形学科洋画分野を卒業して以来、国内外の展覧会やアートフェアに多数参加してきました。また、作家活動の傍ら、アーティスト・ラン・オルタナティブ・スペースの運営や、グループショーなどの企画も手がけています。

近年は、絵具と同じ画材・メディウムとしてマスキングテープを使用しており、コラージュのようなレイヤーとテクスチャーを持つ絵画作品を数多く発表しています。図と地の関係が常に入れ替わるようなこの手法によって、対象を視覚的に認識することの不確かさや、絵画と鑑賞者という伝統的な二元論を超えた絵画作品のあり方を探求しています。この機会にご高覧いただけますと幸いです。

■ ​内と肉:中屋敷智生
ある日の散歩道で、「内と肉という字は似ているなあ」とぼんやり考えていました。そこで、わたしは「内と肉」の関係について考察を深めてみることにしました。

「内」と「肉」という字は、形状が似ているだけでなく、意味の面でも共通点があるように思えます。それは、両者のベクトルがいずれも内側へ向いているという点です。しかし、内側へのベクトルがそれ単体で成立することはなく、対照となる外側の存在が必ず前提されています。内と外は互いに依存し、対立することで共存するのです。

この視点を、わたしは西田幾多郎の「場所」という哲学的概念から学びました。「場所」とはすべての存在が現れる基盤であり、主体と客体、内と外、肉体と精神といったあらゆる対立を超えた場です。「場所」は対立を許さず、すべてが一体となる土台であるため、ここでは内と外が融合しているのだと考えられます。

絵画に向けるまなざしも同様に、内と外を同時に含み持っています。そのまなざしは、一見すると自分の外側にある客体としての絵画へ向けられているかのように思えますが、実は主客を超えて存在するものです。絵画とは、こうした純粋なまなざしを可能にする「場所」なのであり、わたしの絵画もまた、このようなまなざしが漂う場であって欲しいと願っています。

—————————————————————————————–

■ ​About 中屋敷 智生
1977年出生於大阪府,目前居住於京都市。2000年畢業於京都精華大學美術學部造形學科西畫領域,自此以來積極參與國內外的展覽與藝術博覽會。此外,在藝術創作之餘,也參與經營藝術家自主運營的替代空間,並策劃團體展覽等活動。

近年來,藝術家運用與繪畫顏料同樣作為媒材的美術膠帶,創作出大量具有拼貼效果的分層與質感的繪畫作品。透過這種手法,圖與底的關係不斷相互交替,探討了對對象視覺認知的不確定性,以及超越傳統繪畫與觀賞者之間二元對立的新表現方式。

​■ ​內與肉:中屋敷 智生
有一天散步時,我漫不經心地想到:「內與肉這兩個字真是相似啊。」於是,我決定深入思考「內與肉」之間的關係。

「內」與「肉」這兩個字,不僅在字形上相似,在意義層面似乎也有共通之處。這共通點在於,兩者的向量都指向內部。然而,指向內部的向量並非單獨成立,外部的存在必然是其前提條件。內與外彼此依存,透過對立而共存。

這一觀點,我是從西田幾多郎的哲學概念「場所」中學到的。「場所」是所有存在顯現的基礎,是超越主體與客體、內與外、肉體與精神等一切對立的場域。由於「場所」不允許對立,而是一切融合為一的根基,因此可以認為在這裡內與外是融為一體的。

對於繪畫的凝視也是如此,它同時包含內與外的元素。這凝視表面上似乎是指向作為客體的繪畫——即自身之外的事物,但事實上它是超越主客對立而存在的東西。繪畫是使這樣純粹凝視成為可能的「場所」,而我的繪畫同樣希望成為這樣一個凝視流動的場域。

—————————————————————————————–

■ ​About  NAKAYASHIKI Tomonari
Born in Osaka Prefecture in 1977 and currently residing in Kyoto City, I graduated from the Kyoto Seika University School of Fine Arts, majoring in Western Painting, in 2000. Since then, I have participated in numerous exhibitions and art fairs both domestically and internationally. Alongside my artistic activities, I also manage an artist-run alternative space and organize group shows.

In recent years, I have been using washi tape as a medium, just like paint, resulting in a series of paintings that feature layers and textures reminiscent of collage. Through this technique, where the relationship between figure and ground constantly shifts, I explore the uncertainties of visual perception and seek to transcend the traditional dichotomy of painting and viewer. I would be grateful for the opportunity for you to take a look at my work.

■ ​Inner Flesh:NAKAYASHIKI Tomonari
One day, while out for a walk, a thought casually crossed my mind: “The characters for ‘inner’ (內) and ‘flesh’ (肉) are strikingly similar.” This sparked my curiosity to delve deeper into the connection between these two words.

The characters for “inner” and “flesh” are not only visually alike but seem to share a conceptual similarity as well: both point inward. However, this inward orientation cannot exist in isolation; the presence of an external counterpart is a necessary precondition. The inner and the outer are interdependent, coexisting through their opposition.

This perspective draws from the philosophical concept of “place” (場所) introduced by Nishida Kitaro. “Place” serves as the foundation for all existence to manifest, transcending dichotomies such as subject and object, inner and outer, body and spirit. In this context, “place” dissolves opposition, functioning as the root where all becomes one. Thus, within this framework, the inner and outer are unified. 

The act of gazing at a painting operates similarly, encompassing both inner and outer elements. At first glance, this gaze seems directed outward, toward the painting as an object—something external. Yet, in truth, it transcends the dichotomy of subject and object. Painting creates the “place” where this pure gaze becomes possible, and I aspire for my works to embody such a space where the flow of gazes converges and intertwines.