OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025

「A.S.K. – Atelier Share Kyoto + Alt Space POST」は、2025年3月1日(土)から2日(日)までの期間、「京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会」が主催する「OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025」に参加いいたします。また、会期中の二日間には、参加スタジオ全6カ所を巡ることのできるガイド付きバスツアーも実施されます。
「OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025」は、参加スタジオの多彩なアーティストの作品や制作環境を間近で体験することのできる貴重な機会です。アートに興味をお持ちの方々は、ぜひこの素晴らしいイベントをお見逃しなく!なお、各スタジオには、駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用いただくか、お車でお越しの際は近くのコインパーキングをご利用ください。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025
会 期:2025年3月1日(土)- 3月2日(日)
時 間:10:00 – 18:00
料 金:無料
会 場:京都市内スタジオ6カ所
主 催:京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会
助 成:令和6年度内閣府デジタル田園都市国家構想交付金
​お問い合わせ:ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局
電 話:075-414-4222(9時から17時 土日祝を除く)
メール:bungei@pref.kyoto.lg.jp
W E B:京都アートラウンジWEBサイト

◾️ 参加スタジオ
1. A.S.K.–Atelier Share Kyoto +Alt Space Post (京都市右京区)
2.  MIO YAMATO STUDIO(京都市北区)
3. 銀月スタジオ(京都市左京区)
4. 吉祥院スタジオ(京都市南区)
5. 京都孔版 (京都市伏見区)
6. スタジオハイデンバン (京都市伏見区)
⇒『参加スタジオMAP』は、こちら

◾️ スタジオ探検ツアー
OPEN ARTISTS’ STUDIOの期間中、6つの参加スタジオをめぐるバスツアーを開催いたします。京都市中心部エリア3ヶ所を巡るツアーと、伏見・南区エリア3ヶ所を巡るツアーがあります。両方参加することで 1日かけて全てのスタジオを巡ることが可能です。
また、京都のスタジオやアーティスト事情に精通するアートユニット「副産物産店」がバスツアー案内人として同行いたします。京都のアートの裏側が知れるバスツアーに是非ご参加ください。

<全4回>
・3月1日(土) 9:00~12:30(京都市中心部エリア)
・3月1日(土) 13:30~17:00(伏見・南区エリア)
・3月2日(日) 9:00~12:30(伏見・南区エリア)
・3月2日(日) 13:30~17:00(京都市中心部エリア)

京都市中心部エリア/銀月スタジオ、MIO YAMATO STUDIO、A.S.K. – Atelier Share Kyoto + Alt Space Post
伏見・南区エリア/吉祥院スタジオ、京都孔版、スタジオハイデンバン

<参加方法>
料 金:無料
定 員:各回40名まで *定員に達し次第申込受付を締め切ります。
言 語:日本語
ツアー発着場所:京都駅(八条口)
申込予約:こちらのフォームからお申し込みください
https://forms.gle/idmQrynd3vZkMAUHA​

副産物産店:山田毅+矢津吉隆
京都を拠点に活動するアートユニットです。アーティストのスタジオや工房、芸術大学から作品の制作過程で生まれてくる廃材を“副産物”と呼び、それらを回収し、加工・販売することで資材循環の仕組みをつくっています。
*集合場所などの詳細は予約された皆様に改めてご連絡いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●1. A.S.K.– Atelier ShareKyoto+Alt Space POST
「A.S.K.」は、阪急西京極駅から徒歩10分の場所にある3階建ての友禅染工場を改装し、2010年に設立されたシェアスタジオです。現在、スタジオには学歴、年齢、国籍を持つ13名のアーティストが所属しており、絵画、彫刻、版画、写真、デザインなどジャンルも多岐にわたります。「Alt Space POST」は、2018年にA.S.K.の1階に設立されたアーティスト・ラン・オルタナティブ・スペースです。

住 所:京都市右京区西院西田町12YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅より徒歩10分
     京都市バス 京都外大前より徒歩7分
     京都市バス 京都光華女子学園前より徒歩6分
後 援:ART OFFICE OZASA
W E B:http://alt.space-post.org/
SNS:instagram:altspacepost

アーティスト:
濱野 裕理 Hamano Yuri
池上 恵一 Ikegami Keiichi
伊藤 学美 Ito Manami
勝又 公仁彦 Katsumata Kunihiko
来田 広大 Kita Kodai
松本 誠史 Matsumoto Seiji
中屋敷 智生 Nakayashiki Tomonari
大前 春菜 Omae Haruna
シュヴァーブ トム Svab Tomas
シュヴァーボヴァ さおり  Svabova Saori
鳥居 結人 Torii Yuito
山本 直樹 Yamamoto Naoki
王 木易 Wang Muyi
ゲスト作家:
花岡 伸宏 Hanaoka Nobuhiro
宇加治 志帆 Ukaji Shiho

Alt Space POST  / 企画展
① 花岡 伸宏「家族の肖像」
彫刻家。1980年広島生まれ、京都在住。2006年京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程修了。木彫を中心に、身の回りの素材や既製品を無秩序に組み合わせ、意味の解体と再構築を試みる立体作品を制作している。

② 宇加治 志帆 × 中屋敷 智生「カラー・ゲーム」
宇加治 志帆と中屋敷 智生による公開制作。お喋りしたり、お茶を飲みながら色を置いて遊んでいます。何が生まれるかは未知数!!
宇加治 志帆
京都市立芸術大学美術学部美術科フレスコ画専攻卒業。美術作家、また、”NAKED CRYSTAL”として服飾品の製作を行う。2016年にHOTEL ANTEROOM KYOTOのリニューアルオープンに際し、666号室の全面的なプロデュースに携わった。2024年からは”DJ PURPLE EYES”としてミクスチャーパフォーマンス活動を開始。すべての創作活動において、「人がその人として生きること」をテーマとしている。

Alt Space POST  / ワークショップ
① シュヴァーブ トム 「FurtherーHeartbeat of Architecture」
日 時:期間中随時(参加型アート)
参加費:無料

② 池上 恵一・肩こりワークショップ 『芸術と呼吸』
日 時:2025年3月1日 (土) スタジオ3F ※参加希望者は当日10:45 – 11:00の間にお越しください。
時 間:11:00 – 12:00
定 員:ペア5組10名(おひとりで参加の方はペアになってワークします)
参加費:無料

A.S.K. – Atelier Share Kyoto + Alt Space POST(京都市右京区)
A.S.K.– Atelier ShareKyoto+Alt Space POST

●2. MIO YAMATO STUDIO
MIO YAMATO STUDIOは伝統的なものづくりと生活が共存する西陣地区にある、大和美緒の制作スタジオ兼オフィスです。「つくることと生きることがまっすぐつながる」をコンセプトに作品を制作しています。制作アシスタントも、自身の作品制作やプロジェクトに取り組んでいます。

住 所:京都市北区紫野上柏野町10-1
アクセス:京都市バス 千本鞍馬口より徒歩2分、地下鉄烏丸線 鞍馬口駅 より徒歩30分
W E B:https://mioyamato.com/
S N S:instagram:mioyamato

アーティスト:
大和 美緒 Yamato Mio
黒崎 茜 Kurosaki Akane
園田 雪乃 Sonoda Yukino
乾 幸太郎 Inui Kotaro
清水 紗希 Shimizu Saki
進士 三紗 Shinshi Misa

MIO YAMATO STUDIO

●3. 銀月スタジオ
銀月スタジオは北白川の疏水沿いにある、銀月アパートメントの一角の部屋を絵画表現を主とした4人でシェアアトリエとして利用しています。大正期に建てられたとされる銀月アパートメントでは庭には日本の原種の桜があるなど、100年近い歴史を持った貴重な建築物です。有名な映画監督や表現者が住んでいた噂や、映画や小説の舞台になったりと文化を感じることできます。このような歴史的な場所で表現を探求しています。

住 所:京都市左京区北白川伊織町30 銀月アパートメント
アクセス:京都市バス 伊織町より徒歩2分、京都市バス 上終町・瓜生山学園京都芸術大学より徒歩6分、叡山電鉄 茶山・京都芸術大学駅より徒歩8分
S N S :instagram:Ginngetsu_studio
*アパートのため住民の方も住んでおられますのでアトリエ以外の場所への侵入や散策などはご遠慮ください。ご理解のほどお願いいたします。

アーティスト:
白石 交栽 Shiraishi Kousai
澤田 光琉 Sawada Hikaru
呉 瑋瑩 Wu Weiying
高尾 岳央 Takao Takehiro

銀月スタジオ

●4. 吉祥院スタジオ
吉祥院スタジオは京都市南区にあります。印刷工場の2階に位置しており、染色工房だった場所を改装し共同スタジオとして運営しております。現在7名のアーティストが所属しています。今回はその内6名の作家が制作現場を公開いたします。

住 所:京都市南区吉祥院新田弐ノ段町38-1
アクセス:JR 西大路駅より徒歩13分、京都市バス 葛野大路九条より徒歩1分
S N S:instagram:kisshoin_studio

アーティスト:
水田 寛 Mizuta Hiroshi
阪本 結 Sakamoto Yui
沖見 かれん Okimi Karen
鈴木 健太郎 Suzuki Kentaro
宮本 美紗季 Miyamoto Misaki
安井 雪乃 Yasui Yukino

IMG_2297.JPG
吉祥院スタジオ

●5. 京都孔版
京都孔版は、美術作家 兼 刷り師の鳥居本 顕史が代表を務める、アーティストやデザイナーのためのシルクスクリーン制作工房。常駐の技術スタッフの他、工房利用者や、協働制作を行う作家等、ジャンルを問わず様々な作り手の出入りがある工房施設です。今回は、4名の招聘作家とともに工房内で展示を行います。

住 所:京都市伏見区向島西堤町56-33
アクセス:京阪 観月橋駅より徒歩7分、近鉄 向島駅より徒歩15分 、近鉄 桃山御陵前駅より徒歩15分、JR 桃山駅より徒歩15分
S N S:instagram:kyotokohan

アーティスト:
厚地 朋子 Atsuchi Tomoko(RIVER SIDE BASE STUDIO)
上田 佳奈 Ueda Kana
貴志 真生也 Kishi Maoya
髙畑 紗依 Takahata Sae
鳥居本 顕史 Toriimoto Takafumi(京都孔版)

5484-886-74815ec60f74120ae3128638811cc8e1-689x1034.webp
京都孔版

● 6. スタジオハイデンバン
京都の伏見にある古い鉄工所をリノベーションした共同スタジオ。合計10名の作家が創作活動をしています。現在、アーティストやアートディレクター、コレクター、ギャラリストなどジャンルを超えた人たちが交流できる場所となっています。また、アトリエの他に住居スペースやレジデンスが可能な設備など、制作のみに留まらない幅広い機能を持っています。

住 所:京都市伏見区淀下津町260-11
アクセス:京阪 淀駅より徒歩6分
WEB:https://studiohaidenban.studio.design/
SNS:instagram:studiohaidenban 

アーティスト:
工藤 玲  Kudo Rei
作田 優希 Sakuta Yuki
品川 美香 Shinagawa Mika
高瀬 栞菜 Takase Kanna
高橋 知裕 Takahashi Tomohiro
竹内 義博 Takeuchi Yoshihiro
西垣 肇也樹 Nishigaki Hayaki
藤原 聖樹 Fujiwara Hiroki
森 綾乃 Mori Ayano
山邊 孝明 Yamabe Takaaki

5484-886-aa0d461e820296b9ddf91f785d97a6ee-1000x750.webp
スタジオハイデンバン

Alt Space POST 企画展:花岡 伸宏「家族の肖像」

この度、Alt Space POST では、OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025 の開催に伴い、Alt Space POST 企画展、花岡 伸宏個展「家族の肖像」を開催いたします。

花岡 伸宏は、1980年広島生まれ、京都在住。2006年京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程修了。木彫を中心に、身の回りの素材や既製品を無秩序に組み合わせ、意味の解体と再構築を試みる立体作品を制作している。 – Alt Space POST 

“OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025”
Alt Space POST 企画展

花岡 伸宏「家族の肖像」
会 期:2025年3月1日 (土) – 3月2日 (日) スタジオ1F 
時 間:10:00 – 18:00
会 場:A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 1F 
    京都府京都市右京区西院西田町12 YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅より徒歩10分
     京都市バス 京都外大前より徒歩7分
     京都市バス 京都光華女子学園前より徒歩6分
主 催:Alt Space POST
後 援:Atelier Share Kyoto, ART OFFICE OZASA, ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局

花岡 伸宏 | HANAOKA Nobuhiro
つくるということ。
それは生活の延長線上にある “彫刻する” という行為であり、また、それは私にとって個と最大に向き合うことのできる優れた遊びのようなものでもあります。
制作では主な素材として、日用品(衣類、雑誌、畳など)、 木材、木彫、ドローイングした布などを用いてそれらを構成していきます。そしてある時はまた、完成した作品を解体、切断し再構成を繰り返し行うこともあります。
私は、こうした構成の反復を繰り返し行うことで作品の完成に時間軸を与え、そこに存在する物質そのものの永続性について言及することができるのではないかと考えています。また、この反復の行為は自身の日々繰り返し行われる日常生活とも結びついており、制作の中で現れたこれらのオブジェクトは言い換えれば、私自身の肖像であるともいえます。

Alt Space POST 企画展:宇加治 志帆 × 中屋敷 智生「カラー・ゲーム」

この度、Alt Space POST では、OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025 の開催に伴い、Alt Space POST 企画展、宇加治 志帆 × 中屋敷 智生「カラー・ゲーム」を開催いたします。

宇加治 志帆と中屋敷 智生による公開制作。お喋りしたり、お茶を飲みながら色を置いて遊んでいます。何が生まれるかは未知数!!

“OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025”
Alt Space POST 企画展

宇加治 志帆 × 中屋敷 智生「カラー・ゲーム」
会 期:2025年3月1日 (土) – 3月2日 (日) スタジオ3F 
時 間:10:00 – 18:00
会 場:A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 3F 
    京都府京都市右京区西院西田町12 YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅より徒歩10分
     京都市バス 京都外大前より徒歩7分
     京都市バス 京都光華女子学園前より徒歩6分
主 催:Alt Space POST
後 援:Atelier Share Kyoto, ART OFFICE OZASA, ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局

宇加治 志帆 | UKAJI Shiho
京都市立芸術大学美術学部美術科フレスコ画専攻卒業。美術作家、また、”NAKED CRYSTAL”として服飾品の製作を行う。2016年にHOTEL ANTEROOM KYOTOのリニューアルオープンに際し、666号室の全面的なプロデュースに携わった。2024年からは”DJ PURPLE EYES”としてミクスチャーパフォーマンス活動を開始。すべての創作活動において、「人がその人として生きること」をテーマとしている。

中屋敷 智生 | NAKAYASHIKI TOMONARI
国内を中心に、韓国、台湾、イギリス、フランスなどのグループ展やアートフェアに参加多数。アーティスト・ラン・オルタナティブ・スペースや、グループショーを主宰するなどの企画も手がけています。近年は、絵具と同じ画材・メディウムとしてマスキングテープを使用しており、コラージュのようなレイヤーとテクスチャーを持つ絵画作品を数多く発表しています。図と地の関係が常に入れ替わるようなこの手法によって、対象を視覚的に認識することの不確かさや、絵画と鑑賞者という伝統的な二元論を超えた絵画作品のあり方を探求しています。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025 シュヴァーブ トム 「FurtherーHeartbeat of Architecture」

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025 開催に伴い、A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 1F にて(期間中随時・参加型アート)、シュヴァーブ トムによるワークショップ 「FurtherーHeartbeat of Architecture」を実施いたします。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025
シュヴァーブ トム 「FurtherーHeartbeat of Architecture」
日 時:2025年3月1日(土)〜3月2日(日)スタジオ1F 
    ※参加希望者は当日10:45 – 11:00の間にお越しください。
日 時:10:00 – 18:00 期間中随時(参加型アート)
参加費:無料
会 場:A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 1F
    京都府京都市右京区西院西田町12 YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅 徒歩約10分、京都市バス 京都外大前 徒歩約10分
主 催:Alt Space POST
後 援:Atelier Share Kyoto, ART OFFICE OZASA, ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局(京都府文化芸術課内)

シュヴァーブ・トム | Tomas SVAB    
https://www.23degrees.net/

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025 池上 恵一・肩こりワークショップ 『芸術と健康』

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025 開催に伴い、会期中の3月1日(土) 11:00より、A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 3F にて、池上恵一によるマッサージアート・ワークショップ 『芸術と健康』を実施いたします。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025
池上 恵一・肩こりワークショップ 『芸術と健康』
日 時:2025年3月1日 (土) スタジオ3F 
    ※参加希望者は当日10:45 – 11:00の間にお越しください。
時 間:11:00 – 12:00
定 員:ペア5組10名(おひとりで参加の方はペアになってワークします)
参加費:無料
会 場:A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 3F
    京都府京都市右京区西院西田町12 YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅 徒歩約10分、京都市バス 京都外大前 徒歩約10分
主 催:Alt Space POST
後 援:Atelier Share Kyoto, ART OFFICE OZASA, ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局(京都府文化芸術課内)

池上 恵一 | IKEGAMI Keiichi
身体の「凝り」をテーマに、木炭デッサン・陶作品を国内外で発表。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2024 池上 恵一・肩こりワークショップ 『芸術と健康』

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2024 開催に伴い、会期中の3月2日(土) 14:00より、A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 3F にて、池上恵一によるマッサージアート・ワークショップ 『芸術と健康』を実施いたします。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2024
池上 恵一・肩こりワークショップ 『芸術と健康』
日 時:2024年3月2日 (土)
    ※参加希望者は当日13:45 – 14:00の間にお越しください。
時 間:14:00 – 15:00
定 員:ペア5組10名(おひとりで参加の方はペアになってワークします)
参加費:無料
会 場:A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 3F
    京都府京都市右京区西院西田町12 YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅 徒歩約10分、京都市バス 京都外大前 徒歩約10分
主 催:Alt Space POST
後 援:Atelier Share Kyoto, ART OFFICE OZASA, ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局(京都府文化芸術課内)

池上 恵一 | IKEGAMI Keiichi
身体の「凝り」をテーマに、木炭デッサン・陶作品を国内外で発表。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2024 池上 恵一 & 王 木易 公開制作 「凝り刷り張り取り」

“OPEN ARTISTS’ STUDIO 2024” 開催に伴い、会期最終日の3月3日(日) 14:00より、A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 2F 共有スペースにて、池上恵一と王木易による公開制作 「凝り刷り張り取り」を実施いたします。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2024
池上 恵一 & 王 木易 公開制作
「凝り刷り張り取り」

日 時:2024年3月3日 (日) OPEN ARTISTS’ STUDIO 2024 最終日
時 間:14:00 – 15:30
会 場:A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST 2F 共有スペース
    京都府京都市右京区西院西田町12 YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅 徒歩約10分、京都市バス 京都外大前 徒歩約10分
主 催:Alt Space POST
後 援:Atelier Share Kyoto, ART OFFICE OZASA, ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局(京都府文化芸術課内)

池上 恵一 | IKEGAMI Keiichi

病弱だった幼少期、両親の食養法に救われる。以来、様々な手技療法や武術を習得。心と身体のつながりと変化をモチーフに、いのちの形を木炭デッサン、陶作品で表現する。

王 木易 | WANG Muyi
中国江蘇省で生まれ、日本で育つ。多言語間を往来し、翻訳するように、絵画と版画、書と画の境界を探る実験を続けている。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2024

「A.S.K. – Atelier Share Kyoto + Alt Space POST」は、2024年3月1日(金)から3日(日)までの期間、「京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会」が主催する「OPEN ARTISTS’ STUDIO 2024」に参加します。
また、3月2日、3日には、参加スタジオ全6カ所を巡ることのできるガイド付きバスツアーも実施されます。
「OPEN ARTISTS’ STUDIO 2024」は、参加スタジオの多彩なアーティストの作品や制作環境を間近で体験することのできる貴重な機会です。アート愛好家や興味を持つ方々は、ぜひこの素晴らしいイベントをお見逃しなく!
※各スタジオには、駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用いただくか、お車でお越しの際は近くのコインパーキングをご利用ください。

OPEN ARTISTS’ STUDIO 2024
会 期:2024年3月1日(金)〜3月3日(日)
時 間:各スタジオで異なりますので、『参加スタジオMAP』よりご確認ください。
料 金:無料
会 場:京都市内スタジオ6カ所
主 催:京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会
協 賛:コミュニティ・バンク京信、京都リサーチパーク株式会社
助 成:令和5年度 内閣府デジタル田園都市国家構想交付金活用事業
​お問い合わせ:ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局
電 話:075-414-4222(9時から17時 土日祝を除く)
メール:bungei@pref.kyoto.lg.jp
ウェブ:京都アートラウンジWEBサイト

◾️ 参加スタジオ
1.  ほんわか工房 (京都市西京区)
2. A.S.K.–Atelier Share Kyoto +Alt Space Post (京都市右京区)
3. 凸倉庫 (京都市東山区)
4. GURAスタジオ(京都市伏見区)
5. 京都孔版 (京都市伏見区)
6. スタジオハイデンバン (京都市伏見区)
⇒『参加スタジオMAP』は、こちら

◾️ 開催イベント
スタジオ探検ツアー
文化芸術になじみの無い方にも楽しんでいただけるよう、各スタジオを巡るガイド付きバスツアーを開催します。午前のツアーでは京都市中心部エリアの3カ所を、午後のツアーでは京都市伏見区エリアの3カ所を巡ります。
日 時:3月2日(土)、3日(日) 午前・午後各日2回
午 前:9:00~12:30
    ほんわか工房 → A.S.K.–Atelier Share Kyoto+Alt Space Post → 凸倉庫
午 後:13:30~17:00
    GURAスタジオ → 京都孔版 → スタジオハイデンバン
定 員:各回40名程度(事前申込制、定員に達し次第申込を締め切ります)
参加費:無料
申込方法:申込フォームよりお申込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●1. ほんわか工房
ほんわかとみんなが和気あいあいとしているアットホームなスタジオです。
時 間:12時~18時
住 所:京都市西京区嵐山風呂ノ橋町17-8
アーティスト:東 慎也、熊谷 卓哉、椿野 成身、戸田 樹、米村 優人

ほんわか工房(京都市西京区)

●2. A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST
「A.S.K.」は、阪急西京極駅から徒歩10分の場所にある3階建ての友禅染工場を改装し、2010年に開設されたシェアスタジオです。現在、スタジオには絵画、彫刻、版画、写真、デザインなど、学歴や年齢、国籍もさまざまなアーティスト13名が所属しています。
「Alt Space POST」は、2018年にA.S.K.の1階に設立されたアーティスト・ラン・オルタナティブ・スペースです。
Alt Space POST では、OPEN ARTISTS’ STUDIO 2024 の開催に伴い、若木 くるみ個展「大ままごと」を開催いたします。
Alt Space POST企画展:若木くるみ「大ままごと」
ワークショップ:池上 恵一 肩こりワークショップ 『芸術と健康』
公開制作:池上 恵一 & 王 木易「凝り刷り張り取り」
時 間:12時~18時
住 所:京都市右京区西院西田町12YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅より徒歩10分
     京都市バス 京都外大前より徒歩7分
     京都市バス 京都光華女子学園前より徒歩6分
後 援:ART OFFICE OZASA
アーティスト:濱野 裕理 (絵画)、池上 恵一 (現代美術)、伊藤 学美 (版画)、勝又 公仁彦 (写真、現代美術)、来田 広大 (絵画、現代美術)、松本 誠史 (彫刻)、中屋敷 智生 (絵画)、大前 春菜 (彫刻)、シュヴァーブ トム (写真)、シュヴァーボヴァ さおり (写真)、鳥居 結人 (日本画)、山本 直樹 (現代美術)、王 木易 (版画)、若木 くるみ (美術)*ゲスト

A.S.K. – Atelier Share Kyoto + Alt Space POST(京都市右京区)

●3. 凸倉庫
JR京都駅、京阪東福寺駅から徒歩圏内に位置する凸倉庫は、元簾工場を改装した共同スタジオです。開設した2009年より木工を中心とした作家が所属してきました。現在は6名のジャンルの異なる作家が活動しています。
時 間:12時~18時
住 所:京都市東山区一橋野本町165-1
アーティスト:公庄 直樹、身体0ベース運用法、村上 紗世、矢野 洋輔 、横山 隆平

凸倉庫(京都市東山区)

●4. GURAスタジオ
GURAスタジオは、かつて酒蔵として使用されていた建物を改修し、2009年に開設されたシェアスタジオです。現在は絵画、漆、インスタレーションなどを扱う7名のアーティストが入居しています。また、2020年にはスタジオ内にギャラリースペースを新たに設け、定期的に展覧会やイベントなども行っています。
時 間:14時~19時
住 所:京都市伏見区両替町15丁目141
アーティスト:太田 恵以、鮫島 ゆい、髙畑 紗依、谷川 美音、松岡 日菜子、松本 知佳 、茂苅 希美

GURAスタジオ(京都市伏見区)

●5. 京都孔版
京都孔版は、京都市伏見区にあるアーティストやデザイナーのためのシルクスクリーン制作工房です。 2名の技術スタッフの他、利用者や協同制作等、ジャンルを問わず様々なアーティストの出入りがある工房施設です。
時 間:12時~18時
住 所:京都市伏見区向島西堤町56-33
アーティスト:鳥居本 顕史、fumika hasegawa、藤野 裕美子、TOMOHIRO KITAGAWA、浦田 萬太郎、浦田 沙緒音、RIVERSIDE BASE STUDIO(厚地 朋子、山下 耕平)

京都孔版(京都市伏見区)

●6. スタジオハイデンバン
京都の伏見にある古い鉄工所をリノベーションした共同スタジオ。合計10名の作家が創作活動をしています。現在、アーティストやアートディレクター、コレクター、ギャラリストなどジャンルを超えた人たちが交流できる場所となっています。また、アトリエの他に住居スペースやレジデンスが可能な設備など、制作のみに留まらない幅広い機能を持っています。
時 間:12時~18時
住 所:京都市伏見区淀下津町260-11
アーティスト:笠井 美緒、工藤 玲、作田 優希、高瀬 栞菜、高橋 知裕、竹内 義博、西垣 肇也樹、藤原 聖樹、森 綾乃、山邊 孝明

スタジオハイデンバン(京都市伏見区)

OPEN ARTISTS’ STUDIOS 2023

「A.S.K. – Atelier Share Kyoto + Alt Space POST」は、2023年3月に「京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会」が共催する「OPEN ARTISTS’ STUDIOS 2023」に参加いたします。
新型コロナウイルスの影響により、A.S.K.スタジオは2019年以降オープンスタジオの開催を自粛してまいりましたが、この度、OPEN ARTISTS’ STUDIOS 2023の参加に伴いまして、オープンスタジオを約3年半ぶりに開催いたします。
スタジオ外壁のリニューアルや新規メンバーの加入など、心機一転、新たな「A.S.K. – Atelier Share Kyoto + Alt Space POST」の制作現場と展示空間をこの機会にぜひご高覧いただければ幸いに存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
※ A.S.K.スタジオには、駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用頂くか、お車でお越しの際は近くのコインパーキングをご利用ください。

OPEN ARTISTS’ STUDIOS 2023
会 期:2023年3月2日(木)〜3月5日(日)
時 間:各スタジオで異なりますので、『参加スタジオMAP』よりご確認ください。
料 金:無料
会 場:京都市内スタジオ5カ所
主 催:京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会
協 賛:エムケイ観光バス株式会社、ハイアット プレイス 京都
協 力:京都商工会議所、京都西南ロータリークラブ、京都リサーチパーク(株)
助 成:令和4年度 文化庁 国際文化芸術発信拠点形成事業
プログラムディレクター:矢津吉隆
コーディネーター:山田毅
デザイン:中家寿之

​お問い合わせ先
ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局(京都府文化芸術課内)
電話:075-414-4219

 参加スタジオ
1. Oharano Studio(京都市西京区)
2. A.S.K. – Atelier Share Kyoto + Alt Space POST(京都市右京区)
3. 山ノ外スタジオ(京都市右京区)
4. ほんわか工房(京都市西京区)
5. shu(京都市山科区)
⇒『参加スタジオMAP』は、こちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●1. Oharano Studio
京都・大原野を拠点に自然豊かな山や田畑に囲まれながら、 日々の制作にあたるアートスタジオと芸術作品を展示する古民家ギャラリーが併設するのどかな時間が流れる空間です。
時 間:12時~19時
住 所:京都市西京区南春日町544-26
アーティスト:Bae Sangsun (絵画、現代美術)、Michael Whittle (立体・現代美術)、松崎 陸 (藍染家)、加藤 唯 (コラグラフ版画、モノグラフ染め)

Oharano Studio(京都市西京区)

●2. A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST
阪急西京極駅から徒歩10分にある3階建ての友禅染工場を改装、2010年に開設したシェアスタジオです。現在スタジオには、絵画、彫刻、版画、写真、デザイン、染織など、学歴や年齢、国籍も様々なアーティストが13名所属しています。
A.S.K.スタジオの1F “Alt Space POST” では、2023年よりA.S.K.に所属した新規メンバー、池上恵一、伊藤学美、王木易による展覧会「NEWS」を開催いたします。

Alt Space POST企画展覧会「NEWS」
時 間:12時~18時
住 所:京都市右京区西院西田町12YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅より徒歩10分、京都市バス 京都外大前より徒歩7分、京都市バス 京都光華女子学園前より徒歩6分
※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用頂くか、お車でお越しの際は近くのコインパーキングをご利用ください。

後 援:ART OFFICE OZASA
アーティスト:濱野 裕理 (絵画)、池上 恵一 (現代美術)、伊藤 学美 (版画)、来田 広大 (絵画、現代美術)、蔵田 和枝 (染織、アクセサリー)、松本 誠史 (彫刻)、中屋敷 智生 (絵画)、大前 春菜 (彫刻)、シュヴァーブ トム (写真)、シュヴァーボヴァ さおり (写真)、鳥居 結人 (日本画)、山本 直樹 (インスタレーション、ドローイング)、王 木易 (版画)

A.S.K. – Atelier Share Kyoto + Alt Space POST(京都市右京区)

●3. 山ノ外スタジオ
2019年太秦にオープンしたスタジオで、4名の作家が所属しています。中庭や縁側など民家ならではのつくりと、2階建ての倉庫を備えています。2022年春に、倉庫2階を展示スペースとして改装し「山ノ外スタジオギャラリー」をオープンしました。オープンスタジオに併せて、所属作家企画による展覧会を開催します。
時 間:12時~19時
住 所:京都市右京区太秦辻ノ内町15-9
アーティスト:大谷 史乃 (染織、インスタレーション)、櫛田 文 (彫刻、インスタレーション)、松井 沙都子 (現代美術、インスタレーション)、吉田 奈々 (染織、現代美術)

山ノ外スタジオ(京都市右京区)

●4. ほんわか工房
ほんわかとみんなが和気あいあいとしているアットホームなスタジオです。
時 間:12時~19時
住 所:京都市西京区嵐山風呂ノ橋町17-8
アーティスト:東 慎也 (絵画)、熊谷 卓哉 (美術家)、椿野 成身 (絵画)、戸田 樹 (立体・現代美術)、米村 優人 (美術家)

ほんわか工房(京都市西京区)

●5. shu
2020年のコロナ禍から始まったスタジオ、shu(しゅう)は、2022年の秋に旧スタジオから山科地区の大型スタジオへと移動しました。少しずつ壁面の設計・施工などに取り掛かり、ホワイトキューブのような可動式の空間が出来上がりました。移動に伴ってメンバーの入れ替えもあり、今回が移動後初めてのオープンスタジオとなります。
時 間:12時~18時
住 所:京都市山科区東野片下り町85番地5
アーティスト:岡田 佑里奈 (絵画)、松岡 柚歩 (絵画)、大澤 巴瑠 (絵画)、岡本 ビク (絵画)

shu(京都市山科区)

MKOS (Multiple Kyoto Open Studios) × 1.O.S. (One Day Open Studio) DIRECTORS MEETING

11月1日(日)11時より、Super Open Studio / S.O.S.(神奈川県相模原市)のイベント「One day Open Studio / 1.O.S.」が、開催されます。
YouTube で1日、リアルタイムで様々なチャンネルが放送されます。
京都のオープンスタジオ(MKOS / Multiple Kyoto Open Studios)の共同プログラムは、Ch.6にて放映されます。
イベント終了後もイベントウェブサイトにて動画を閲覧できるので、ぜひ皆さまご高覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
One day Open Studio (1.O.S.)WEB
https://1dayopenstudio.live/
MKOS チャンネル:
https://www.youtube.com/playlist…
MKOS×1.O.S. ディレクターズミーティング:
https://youtu.be/Slsgtn6qAAM
ーーーーーーーーーーーーーー
“MKOS×1.O.S.”
DIRECTORS MEETING

放送日時:2020年11月1日
主催:1day OPEN STUDIO 実行委員会
共催:アートラボはしもと
助成:公益財団法人 朝日新聞文化財団
協賛:東京造形大学校友会
企画:小山維子(REV)・水上愛美(RED IRON STUDIO)
時間:1時間半
出演:MKOS|中屋敷智生(画家 / MKOS代表)・松井沙都子(美術作家 / MKOS運営メンバー)・シュヴァーブ・トム(美術作家 / MKOS運営メンバー)・シュヴァーボヴァ・さおり(アートマネージャー / MKOS運営メンバー)
SOS|小山維子(画家 / 1OS運営メンバー)・水上愛美(画家 / 1OS運営メンバー)

内容:京都のオープンスタジオ・プロジェクトが開設する「MKOS チャンネル」との共同企画です。
京都のアーティストが日々制作するスタジオを紹介し、京都と相模原、両オープンスタジオ・プロジェクトのコアメンバーがお互いの質問に答えながらトークを展開します。

MKOS チャンネル presents 京都スタジオ紹介(約40分)
京都市内の9スタジオが制作したスタジオ紹介動画です。
〈紹介スタジオ〉(紹介順)
・吉祥院スタジオ
・punto
・スタジオハイデンバン
・GURA
・STUDIO 渋オーミヤ
・UN KYOTO 302号室
・ウズイチ×ウズマキ
・アトリエ家ー/iee
・A.S.K. ーAtelier Share Kyoto+Alt Space POST